2015.02/05 [Thu]
15.2.5 ☀ ヤマモモ皮採取その2
ヤマモモ。何年も乾燥させた皮です。

今回いただいて、皮を剥いで液を出します。

鎌で剥がした皮に少し芯(木の中)付いています。乾燥するときに自然と取れて
来ます

皮の生100gを使って2煎液出しをして3ℓ取れました。

3ℓを半分(黄・緑)に分けて1.5ℓと水3ℓで液にして染めました。
染め~媒染~染め~媒染~染め~媒染~染め
黄色は媒染は明礬。緑は出しかねとし、染め重ねました。

1.5ℓの液で布3枚(72g)ずつ。二色に染め分ける。

樹皮でも乾燥させているものと、生のものとでは色合いが異なります。それが自然の
染めだと思います。
追伸:*森でいただいたヤマモモは今伐採をしておいでで生かして欲しいと貰った
ものです。むやみに取り過ぎないこと。採取したものは丁寧に使い切ることを
心がけたいものです。
*樹木等の染材は液を出してすぐに捨てるのではなく、出した染材は乾燥
させて、再度液だしに使います。乾燥時はカビが出ないように風通しの
ようところで短時間で乾燥させるように心がけたいです。
山荘工房は薪ストープを使っています。染材は最後に薪に使い、灰は
畑に撒いて、使い切ります。

今回いただいて、皮を剥いで液を出します。

鎌で剥がした皮に少し芯(木の中)付いています。乾燥するときに自然と取れて
来ます

皮の生100gを使って2煎液出しをして3ℓ取れました。

3ℓを半分(黄・緑)に分けて1.5ℓと水3ℓで液にして染めました。
染め~媒染~染め~媒染~染め~媒染~染め
黄色は媒染は明礬。緑は出しかねとし、染め重ねました。

1.5ℓの液で布3枚(72g)ずつ。二色に染め分ける。

樹皮でも乾燥させているものと、生のものとでは色合いが異なります。それが自然の
染めだと思います。
追伸:*森でいただいたヤマモモは今伐採をしておいでで生かして欲しいと貰った
ものです。むやみに取り過ぎないこと。採取したものは丁寧に使い切ることを
心がけたいものです。
*樹木等の染材は液を出してすぐに捨てるのではなく、出した染材は乾燥
させて、再度液だしに使います。乾燥時はカビが出ないように風通しの
ようところで短時間で乾燥させるように心がけたいです。
山荘工房は薪ストープを使っています。染材は最後に薪に使い、灰は
畑に撒いて、使い切ります。
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form